公式YouTube

【通期パス8回目】EXPO2025人気パビリオン攻略!いのちめぐる冒険Anima!・モンハン・Null2&ドローン鑑賞まとめ

【通期パス8回目】EXPO2025人気パビリオン攻略!いのちめぐる冒険Anima!・モンハン・Null2&ドローン鑑賞まとめ
  • URLをコピーしました!

通期パスで8回目の大阪・関西万博へ。午後12時からの入場で、Anima!(3日前予約)、モンスターハンター&Null2(当日予約)を体験。夜は話題のドローンショーも満喫!各パビリオンの待ち時間注意点、混雑状況、おすすめ鑑賞スポットをまとめました。

目次

第8回・万博訪問|7月8日(火)はこんな一日🌈

  • 15:30
    いのちめぐる冒険 ANIMA! (シグネチャーパビリオン 河森正治プロデュース)
    待ち時間 約25−30分 所要時間 約15分(終了時刻 15:52)おすすめ度★★★★
    巨大スクリーンと音に包まれる体験型パビリオン。外には展示もあり。
  • 16:06
    モンスターハンター(当日予約) (Monster Hunter Bridgen)
    待ち時間 なし 所要時間10分 end 16:16おすすめ度★★★★★
    ARで体験するパビリオン
  • 16:20
    null²(当日予約)(シグネチャープロジェクト落合陽一プロデューサー)
    入16:26 待ち時間 6分 所要時間10分 end 16:32おすすめ度★★★
    体験型パビリオン
  • 16:37
    ドローン鑑賞(One World, One Planet.)
    入16:43 待ち時間 6分 所要時間4分 end 16:47おすすめ度★★★
    野外鑑賞

入場時の混雑状況

7月8日も、いつものように12時予約で、少し早めの11:50頃に入場。この日は入口周辺はそこまで混んでおらず、並ばずスムーズに入れました。ただ、会場内に入ると7月1日ほど空いている感じではなく、ほどよい混雑という印象。天気はというと、雨が降ったかと思えば急に晴れたりと、なかなか気まぐれなお天気でした(笑)

パビリオンの待ち時間・混雑状況

いのちめぐる冒険 ANIMA! (シグネチャーパビリオン 河森正治プロデュース)

巨大スクリーンの映像と音楽を全身で感じる体験。体を使って楽しめる演出が印象的で、外には展示スペースもあり。時間が合えばぜひ体験しておきたいパビリオン。

[当日予約]モンスタハンター (Monster Hunter Bridge) パビリオン体験レポ

今回、奇跡的に当日予約で「モンスターハンター」パビリオンに入ることができました!
7日前や3日前の事前予約では全く取れなかった大人気パビリオン。いつも活用している当日予約の開放時間をまとめたページとにらめっこしながら、タイミングを合わせてなんとか確保!感動でした。

体験は、巨大360度プロジェクターとAR技術を使ったもの。かわいい猫型キャラクターと一緒に、石を投げてモンスターを倒すという内容。でも私は戦いよりも、その猫ちゃんにすっかり癒されてました(笑)

null²(当日予約)(シグネチャープロジェクト・落合陽一プロデューサー)

7日前、3日前の予約解放は全滅でした…が「当日予約は無理かな」と思いつつ挑戦したら、なんとあっさり取れました!笑
どうやら当日開放の方が意外と取りやすいみたいです。私は開放時間の5時ぴったりにスマホを連打! そしたら 5:01 にヌルをゲットできました✨

SNSで「全然取れない」って見ていたので、あまりにすんなり取れて逆にびっくり😳

ヌルに参加するには 声・顔写真・名前の登録 が必要で、待ってる間、ヌル指定のアプリをダウンロードして登録。
3Dスキャンの登録の項目もあったのですが、当日のスタッフさん曰く「しなくてもOK」とのことでスルー。

入場して気づいたこと。。

正直、声や顔の登録ってほとんど意味なかったです😂
実際には、登録した人の中から2,3人がランダムにピックアップされるだけ。あの大人数の中で選ばれる確率はごくわずかなので、「そこまで必死に登録しなくてもよかったな」とちょっと後悔。

体験は、キラキラ&ぐにゃぐにゃしたオブジェをみんなで囲んで鑑賞するスタイル。
ただ…私の目の前には大きな男性ばかりで、全然見えない😭 動画もきれいに撮れない状態でした。
背が低めの方は、最初から前の方へ行くのがおすすめです!そうしないと本当に何も見えません💦笑

ドローンショー(One World, One Planet.)

大阪万博の人気パビリオン体験レビューまとめ記事♪

【通期パス8回目】EXPO2025人気パビリオン攻略!いのちめぐる冒険Anima!・モンハン・Null2&ドローン鑑賞まとめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Uber Eatsの撮影をはじめ、動画など様々な撮影を行なっております。また旅記録、ワードプレスのカスタマイズ、カメラのレビューもご紹介しています。 愛用カメラ:Sony a7V Zeiss、Sigma、GMレンズ

目次