公式YouTube

宴 UTAGE【大阪万博】ORA外食パビリオンを徹底解説|おすすめメニュー・レストラン・大起水産の無料箱ずし体験も♡| 体験レビュー

宴 UTAGE【大阪万博】ORA外食パビリオンを徹底解説|おすすめメニュー・見どころ・レストラン・大起水産の無料箱ずし体験も♡| 体験レビュー
  • URLをコピーしました!

2025年大阪・関西万博で注目の【宴~UTAGE~館(ORA外食パビリオン)】。
この記事ではパビリオンのテーマや回り方、2階の体験プログラム(大起水産の箱ずし、きねやのうどん打ち、わ美ルームなど)、1階のグルメ販売コーナーまでまとめました。
実際に訪れた感覚でレポートしているので、これから行く方の参考になればうれしいです♡

目次

宴~UTAGE~のテーマとパビリオン概要

宴 UTAGE 万博おすすめメニュー
宴 UTAGE おすすめメニュー

ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」は、“新たな外食のあり方”をテーマに、食を通じた交流と発信を目指すパビリオンです。
公式によれば、おもてなし・食体験・新境地・賑わい・外食産業の発展 の5つのアクションを掲げて運営されています。

館は2階構成で、1階は飲食・販売ブース、2階は体験・展示ゾーンが中心。
また、常設ブースと期間限定で入れ替わる「ORAブース」が混在しており、訪れるたびに異なる出展が楽しめる仕掛けになっています。

宴~UTAGE~館の回り方・体験レビュー

2階からスタート!体験プログラムいろいろ

館内の導線はちょっとユニークで、まず2階に案内されてから、最後に1階へ降りるスタイルです。
2階は体験プログラムや展示が中心で、食を五感で楽しめるブースが並んでいました。

大起水産の箱ずし体験(無料)

大阪を代表する大起水産では、箱ずし体験が2階の特設ブースで無料で参加できます。
体験は 入場の3日前から公式サイトで予約可能。実際に自分の手でお寿司を作る体験はとてもワクワクして、大阪らしい食文化を体感できます♡

大起水産テイクアウト&無料ガチャ

体験ブースのすぐ隣では、色とりどりの箱寿司が購入できるテイクアウトコーナーも。
その前には 大起水産のインスタをフォローした方限定!無料のガチャガチャがあり、誰でも参加可能!

私はピンバッジをゲットしました♡

1等はなんと箱ずし!どの箱ずしになるかは毎回違うようですw しかし大起水産さんの太っ腹さにびっくりです。

杵屋(きねや)のうどん打ち体験(〜8/12まで)

もう一つ人気なのが「きねや」による うどん打ち体験。実際に足で踏んだうどんを、未来風にアレンジして試食できます。
体験の予約は 毎月1日のみ、公式サイトから申込可能。試食もできるので、参加できたらかなりお得です。

奥に隠れた「わ美ルーム」映像体験

2階の奥には黒い壁のスペースがあり、気づかない人も多いのですが…ここが実は 「わ美(わび)ルーム」。
和牛懐石をテーマにした空間で、1人ずつヘッドフォンを渡され、日本の美をテーマにした映像を鑑賞できます。座って休憩できるので、歩き疲れたときのひと休みにもおすすめです。

ポップアップイベントも!

ラボ”や“ミートアップ”ゾーンでは、料理体験や解説を交えたイベントが実施され、試食体験もできます。私は以前行ったときはヨーグルトの試食ができました。

1階:外食チェーン&万博限定メニュー

1階はグルメの販売コーナー。象印のおにぎりをはじめ、人気のソフトクリーム店や有名菓子店まで揃い、ここでしか食べられない 万博限定メニュー が提供されています。
「食べ歩き気分」で回れるので、フード好きにはたまらないエリアでした。

象印のおにぎり専門ブース

定番おにぎりに加えて毎月テーマが変わる「世界のおにぎり」も出しています。

宴~UTAGE~のおすすめグルメ & 限定メニュー

「宴~UTAGE~」で特に注目したいメニュー例を紹介します

  • 和牛ローストビーフ握り寿司 ~紅白シャリスタイル~(4月13日~5月11日 提供)
  • みそかつライスバーガー(名古屋・矢場とんコラボ)
  • 翁豆腐と白イチゴの万博セット(5品構成)
  • 青森・帆立りんごバターおにぎり(象印おにぎりブース)
  • ソイミートを使った「宴BURGER」や、養殖魚を使った寿司(SUSHI未来型ブース)など、環境配慮型メニューも積極導入されているようです。

見どころまとめ

  • 万博限定メニューや試食ブース多数
  • 料理体験:うどん打ち・無料箱ずし体験など
  • 映像・展示を通して食文化や背景に触れられる空間
  • 出展者が期間で入れ替わる “ORA ブース” の変化も楽しみ
  • SDGs/食品ロス削減など、サステナブルなテーマ展示もあり

混雑・予約・観覧のコツ

このパビリオンは予約なしで自由に入場できます。
私が訪れたのはお昼前と夕方ごろでしたが、どちらも比較的ゆったりしていて見やすかったです。
館内で少しのんびりしたあと、向かいのインドネシア館に見に行きました🌿

  • 箱ずし体験は 入場3日前から公式サイト予約がおすすめ
  • うどん打ちは 毎月1日に受付開始、争奪戦必至
  • ガチャの列はほぼ人がいませんでした。
  • フード購入は 夕方になると安くなることがあるそうです◎

宴~UTAGE~館は「体験・グルメ・エンタメ」が詰まった、食のテーマパビリオン。
大起水産やきねやの体験に加えて、わ美ルームや万博限定グルメまで、見どころが盛りだくさんでした♡
料理への興味を持ちたい人にもおすすめです。旅の中の“食”をもっと豊かに彩ってくれるパビリオンだと感じました。
これから訪れる方は、ぜひ体験プログラムや限定メニューをチェックして、思いっきり楽しんでくださいね。

宴 UTAGE【大阪万博】ORA外食パビリオンを徹底解説|おすすめメニュー・見どころ・レストラン・大起水産の無料箱ずし体験も♡| 体験レビュー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Uber Eatsの撮影をはじめ、動画など様々な撮影を行なっております。また旅記録、ワードプレスのカスタマイズ、カメラのレビューもご紹介しています。 愛用カメラ:Sony a7V Zeiss、Sigma、GMレンズ

コメント

コメントする

目次