公式YouTube

【大阪】2024年梶本家の野田藤『熊野街道信達宿のふじまつり』藤棚の開花状況とアクセス方法

2024年梶本家の野田藤『熊野街道信達宿のふじまつり』開花状況とアクセス方法-みこ旅
2024年梶本家の野田藤『熊野街道信達宿のふじまつり』開花状況とアクセス方法-みこ旅

梶本家の野田藤

梶本昌弘さんが心を込めて育てた1本の「野田藤」から大きく成長した藤棚は、本当に見事でした!幅30m、奥行27mを超える大きさだそうです。

今では泉南の代表する観光スポットになっています。

展望デッキで雲海を撮影

展望台からの雲海の景色を撮影できます!日除けがないので日焼け対策を忘れずにw

去年の雨の後の藤の雲海と比較

去年は雨の次の日に行ったので、藤棚の雲海が見られなかったけれど、今回は絶好の条件で雲海を見ることができました♪

2024年梶本家の野田藤『熊野街道信達宿のふじまつり』開花状況とアクセス方法-みこ旅
Insta360 Ace Proで撮影

こうやって見ると色がぜんぜん違いますよね!

去年の雲海
今年の雲海

ここの藤の花は甘くて豊かな香りが漂っています。それを追い求めて、ハチたちも密を吸いに集まってきます!

会場内には素敵なマーケットや美味しい食べ物もたくさんありますよ!

近くにある素敵なお店「夢あかり」

梶本家の野田藤の隣に位置していて、帰り道に立ち寄りました。夢灯のお店です。

店内はとても素敵で、絹で作られた夢灯が目を引きます。その他にも、可愛らしいレトロな和風の小物が並んでおり、心惹かれるものばかりです。オーナーさんもとても気さくで、温かい雰囲気でゲストを迎え入れてくれました。

夢あかり
  • 住所:〒590-0504 大阪府泉南市信達市場2190MAP
  • 電話:0744-52-2016
  • アクセス:梶本家周辺JR阪和線和泉砂川駅下車海側へ徒歩10分

Website

2024年の開催期間とオススメ撮影の時間帯

開催期間は4月14日(日)から24日(水)までです。平日の朝9時ごろが人が少なくておすすめです。

後日、イベントの様子をYouTubeでアップする予定です♪

YouTube ショート動画で少し紹介しています♪

大阪からアクセス方法

藤棚へのアクセスは、大阪からJRで「和泉砂川駅」に到着し、そこから徒歩10分ほどで到着できます。

1. 大阪からJRで「和泉砂川駅」までのる

利用電車は紀州路快速がおすすめ

大阪からJRを利用することができます。紀州路快速と大和路快速、普通電車が運行されていますが、その中でも紀州路快速は直通で「和泉砂川駅」に到着するため、おすすめです。大和路快速を利用する場合は、天王寺で乗り換える必要がありますので、ご注意ください。

「紀州路快速」は、関西国際空港行きと共通になっていて、列車の名前「関空・紀州路快速」と表記されています。ですので同じ電車なので同じホームから発車します。ちょっとややこしいですよね。。

紀州路快速の後ろ5−7両目に乗る

紀州路快速の電車ですが、途中の日根野駅で分岐して和歌山行きと関西国際空港行きに分かれるので乗る車両に注意が必要です。大阪駅からのる紀州路快速は関西国際空港行きは前4両和歌山行きは後ろ5−7両になります。

藤棚のある和泉砂川駅に到着する際には、この後ろ5−7両目の和歌山行きに乗車してください。

また、5両目と4両目の間は通り抜けできないため、一旦降りて車両を移動してください。日根野駅では、列車の分離作業が約5分ほどかかるため、万が一日根野で車両を移動しても時間に余裕があります。

2. 和泉砂川駅到着

和泉砂川駅

駅には野田藤のパンフレットが置いてあります。

3. 徒歩で梶本家の野田藤まで歩く

駅を出てまっすぐ進むと、左手には藤まつりの看板が見えてきます。反対側には警察署がありますので、見つけやすいです。

梶本家は熊野街道にあります

看板を曲がると、熊野街道の通りに出ます。ここをしばらくまっすぐ進むと、左手に藤まつりの会場が見えてきます。熊野街道の通りには、古い大きな家が並んでおり、とても風情があります。その景色を眺めながら歩くと、まるで昔ながらの情緒漂う街並みを感じることができます。写真を撮っても素敵な映えスポットです。

熊野街道の町並み
途中にある案内所

駅を出てすぐ、左手に泉南市観光協会があります。

ここでは泉南関係のパンフレットがおいてあったり、周辺のおすすめスポットを紹介してもらえます。スタッフの方もとってもフレンドリー♥何かわからないことがあれば気軽に聞いてみるといいと思います。

スタッフに尋ねたところ、ふじまつり会場の近く、徒歩10分ほどの距離にある「長慶寺」がおすすめだと教えていただきました。

4. 梶本家の野田藤に到着

歩いて10分ほどで到着しました!

梶本家の野田藤

藤の花が見事に咲いています✨

梶本家の野田藤

ぜひ足を運んでみてください!詳しい場所はこちら↓
https://maps.app.goo.gl/xu8ncrz46wBGDY8n6

梶本家の藤

スポット名 熊野街道信達宿 梶本家の野田藤
よみ かじもとけのふじ
電話番号
  • 090-4281-8741 (開設期間:3月1日~4月30 日)
  • 期間外:072-493-8948 (観光案内所: 月火休み)
  • 072-447-8811 (泉南市成長戦略室プロモーション戦略課)
時間 10:00~17:00 (藤まつり期間中のみ)期間中無休
住所 日本、〒590-0522 大阪府泉南市信達牧野1338 MAP
アクセス JR阪和線「和泉砂川駅」下車 熊野街道を東へ徒歩8分
駐車場 無し 徒歩10分くらいの長慶寺にとめる方が多いそう
トイレ 会場外にトイレがあります
入場料 無料
オフィシャル ウェブサイト

JR阪和線「和泉砂川駅」下車 熊野街道を東へ徒歩8分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※上記は 2024-04-20 現在の情報です。最新の情報とは異なる場合がございますので、ご確認の上お出かけください。

クチコミレビュー

総合評価: 4.2
433 件のレビュー
政田悦子政田悦子(1 週間前)
評価: 4
レビュー 友人が近くに住んでいるので恒例の行事になっます。今年は上手く日程が合い満開で香りも最高でした。
また美味しい食べ物も楽しみにしてます。特に新鮮な魚です。
いつもありがとう。
ROUTE 51ROUTE 51(1 週間前)
評価: 3
レビュー 藤は下から拝見するものと思っていましたが、足場が組まれており上からも拝見できました。足場階段下に寄付金箱があり、登るのが有料なのかが曖昧に感じました…ややこしくなく有料でいいんやない?と感じましたが。綺麗な風景やったし…。本家、大阪福島の野田藤まつりと、その周辺散策もしましたが、こちらの藤、民家にあり雰囲気は素晴らしかったです。庭園から見る藤も良かったです。藤まつりはこの時期一週間ぐらいのようです。確認したほうが良いと思います。追記 駐車は付近の長慶寺に案内となっていました。
nisiati kurasikinisiati kurasiki(1 週間前)
評価: 4
レビュー 藤の花が満開でとても見応えがありました。棚のトンネルは短めの藤でしたがほんとに綺麗でした。どこからとっても絵になる写真がたくさん撮れました。沢山の人が来場していて活気もあり、地域の方々も所々で声を掛けられており、地域を挙げて藤まつりを盛り上げておられるのだと感じました。
JI FUJI FU(2 週間前)
評価: 4
レビュー 2024/4/17
サイトで調べてまだ少し早いのは分かりつつも天気は良かったし、次の休みまで咲いてるか分からなかったので来ました。
案内してる方の話では今日は六分咲きくらいだそうです。
週末ごろには見頃かもと仰ってました。
100円募金をすると足場の上から眺める事が出来ます。
小さい足場なので10人までの人数制限があり、少しだけ並んでました。
周辺道路は狭い割に交通量が多いので小さいお子さん連れは気を付けて下さい。
KO YOUKO YOU(2 週間前)
評価: 4
レビュー 2024.14 12:00頃

藤まつりの第一日に訪れました。とても良い天気で暑いくらいでしたが、まだつぼみばかりの藤棚でした。にも関わらず、くまんばちがブンブンと忙しそうでした。(虫の苦手は人は、気をつけて行って下さい。花の密に夢中で刺すことはないと思いますが…。)一週間後が見頃でしょうか?

藤保存会のホームページで、毎日、開花状況をお知らせしてくれています。
2024年度は、4月14日~21日まで。お花は、藤の木の負担にならないようにこの後、剪定してしまうようです。

個人宅を一般公開して下さっていることやボランティア団体で保存されていることなど、その存在の有り難さを分かった上で鑑賞すると温かく気持ちになれます。

入場料は、強制ではありませんが、是非100円の寄付をして、保存の一助に…。

藤棚の下は、ガレージでは地元の方の手作り市があり、奥に進むとぜんざいやケーキセットが頂けるコーナーもありました。

車で行く場合は、少し離れた長慶寺さんに無料で止められるのも有難い。

近くを散策すると、近隣のお家で手作り市をしていたり、カフェもあったり“地元の手作りイベント”って感じがほっこりします。

本陣後も藤まつりに合わせて一般公開(個人宅・土日のみ)されています。
このGoogleの口コミは 2025年03月21日 に取得しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ド "place_id" の件数: 41